オンライン漢方相談ご希望の方は、WEB問診票のボタンをクリックしてください。
その後、質問表に従ってご記入、送信してください。→WEB問診票はこちら
ご送信後、必ずお時間のご予約をお願いいたします。→予約はこちら
ご注意 ・パソコンの自動診断ではありません。
・漢方処方名は、お薬発送以降にお伝えいたします。
・漢方治療をご希望になり、こじか漢方薬局からのメールに返信してくださるの方のみご送信ください。
(naracojica@gmail.comからのメールを受信できるように設定をお願いします。)
・ご年齢によってお断りする場合がございます(6歳以下、65歳以上)
- WEB問診票をお送りください。
ご体調お伺いする方法は以下の2種類からお選びください
①. ご来局
②. パソコン・スマホ・タブレットなど
(※画像でお話した方が診断の精度が上がります。) - WEB問診票をいただいきましたらこちらから、診察のお時間のご予約をいただくようにメールを差し上げます。
ご都合の良いお時間をご予約ください。 - ご予約のお時間になりましたら、オンライン相談の方はスマホ、パソコンで、お送りしたURLをクリックして接続してください。
お話ししたのち、お薬を発送いたします。
こんな症状ありませんか?
- 冷え性
- 生理痛、生理不順
- パニック
- イライラする
- 理由なく不安になる
- 寝ても寝ても眠い
- 朝起きられない
- 寝つけない
- 夜中に目が覚める
- 繰り返す頭痛・めまい
- 疲れが取れない
- 耳鳴り
-
漢方サロンcojicaとは
「なんとなく調子が悪い日が続いている・・・。」
体調の違和感や悩みを感じながらも、忙しい毎日の生活に追われて、自分のことは後回しにしている。
そんな思いを抱えながら、過ごしている方にお越し頂きたい漢方サロンです。-
- 体に現れているサイン(不調)はありませんか?
冷え性、生理痛、生理不順、パニック、イライラする、理由なく不安になる、寝ても寝ても眠い、朝起きられない、寝付けない、夜中に目が覚める、繰り返す頭痛・めまい、疲れが取れない、耳鳴り・・・。
きっと思い当たる方は多いはずです。
でも、自分のことは後回しにしてしまう。
相談できるところがなく、不調を抱えたままでいる。
「不調をどうにかしたい、助けて欲しい。」
「誰かに相談したい、話を聞いて欲しい。」
心の中でそう思う瞬間があるなら、ぜひ当サロンへお越し下さい。
健康は、“安定した心”、“健やかな体”の両方が必要です。
多くの症例を経験してきた漢方診断力をもった薬剤師が、安心して、誰にも否定されず話せる環境でお待ちしています。
そうすることで今の症状の原因を、こころと体の両方から読み解き、症状に合った漢方を処方し、合わせて気持ちも楽にしていきます。
生駒の緑豊かな地域に、漢方サロンcojicaはあります。
「ここに来るだけで、肩こりが治った。」
と言っていただける空気が流れています。
皆様の毎日が、健やかになるように。
漢方サロンcojica は誠実にお話を聞かせて頂きます。
そして、3カ月で心身両面での効果を実感していただけます。
どうぞお気軽にご相談ください。
※医療機関はプライバシー守秘義務がありますので、安心してお話しいただく事ができます。
お知らせ
漢方サロンcojica・こじか薬局からのお知らせ
- 2023.05.16
- 5月19日(金)は16時までの営業とさせていただきます。
- 2023.05.15
- 5月17日(水)は臨時休業させていただきます。
- 2023.03.16
- 5月20日(土)は臨時休業させていただきます。
- 2023.03.02
- 5月2日(火)は臨時休業させていただきます。
- 2023.02.24
- 4月19日(水)は臨時休業させていただきます。
症例と喜びの声
症例と喜びの声のご紹介です。

症例
- 錠剤をご希望され、3週間の服用で、頭痛、たちくらみが無くなり、登校に前向きな発言が出てきた。…
- 起立性調節障害、ふらつき、頭痛、朝起き不良。…
- 他の医療機関で、SIBOを指摘される。血液検査により多種のアレルギー反応もあり。…
- 強いストレスから鬱的な症状が発症。…
- 痒みがあり、掻くと掻いたとおりに膨疹(蕁麻疹)が出るため、長く抗アレルギー剤を服用。…
- お風呂上り、下着のゴムで圧迫されると蕁麻疹が出るため、10年以上抗アレルギー剤を服用。…
- ほぼ半月は鎮痛剤を使用しているが、どんどん量が増えていることで、ご相談にお見えになりました。脳外科的には異常はありませんでした。…
- 生理痛が重く、生理時に半日動けない。…
- 第2子不妊の治療。婦人科での治療と並行して行いたいとの希望でお越しになりました。…
- 中学生の頃から、10年来のニキビで悩む方のご相談。…
- 起立性調節障害でご相談。主訴は立ちくらみ、頭痛、めまい、周囲の目が気になることにより、外出に困難をきたしていた。…
- 約10年前に第一子出産。その後ずっと調子(頭痛、めまい、倦怠感)が悪かったが、漢方薬を服用しはじめて3週でほぼ改善した。…
- 不明熱で入院加療するが下がらずご相談に見えられました。2週間で不明熱は解熱。…
- 妊娠要請判定の後に着床しないことが複数回繰り返され、今回は陽性判定が出た時点で当薬局に、ご相談に見えられました。…
- 軽度発達障碍で投稿できなくなった児童に漢方薬を使用した。…
- 自閉症スペクトラムと診断を受けた児童の感情抑制に、漢方薬を使用した。…
- 生理痛が重く、数日動けない。鎮痛剤も無効。…
- 生理時に多量の出血があり、ピルの服用を勧められたが、ピルが体に合わず来局。…
- 温まると膨らんだ蕁麻疹が出てきて痒い。小学生のころから、抗アレルギー剤を服用し続けてきたが、この治療法に疑問を持って来局。…
- コロナ罹患後、倦怠感と微熱が続き来局。…
- コロナ治癒後に、原因不明の不安感が起こった。…
- 小学生の時に起立性調節障害を発症。…
- 唾液にレモンジュースが混じっているような感じ。…
- 小学5年のころから、起立性調節障害で投稿できなかった。…
- ブラッドパッチ、生食パッチを数度行うも無効。…
- 朝起きられず、立っていると倒れそうになる。…
- 半年前に方の痛みが発生し、鍼灸に通ったが改善しなかった。…
- 20年来のアトピー性皮膚炎が、2か月で皮がむけ始めて、正常な皮膚に入れ替わりました。…
- 赤味が無くなり、ごわついていた皮膚も正常に戻りました。…
- 数回の治療で、腹鳴は止まりました。…
- 何をしても下半身が冷えることからご相談に来られました。…
- 眠気は来るが、寝付けないためご来局。…
- 頻回の頭部からの発汗についてご相談がありました。…
- PMSによるイライラのご相談でしたが、イライラを始め、PMS症状全体が消失。…
- 3週でほぼ症状は消失。…
- 潰瘍性大腸炎による服薬治療中。…
- パーキンソン病の治療中で、手の震えをご相談いただきました。…
- 何をしても痩せなかったが、漢方薬服用後2週間で1.5kg、1か月で3kgの減量に成功。運動などは一切していない。…
- 逆流性食道炎で病院による治療でも改善しない。…
- 生理が10日間くらい続き、出血量も多い。…
- 今年年初から朝起きられず、登校できなくなった。…
- 20kg台まで体重が落ちて、命に危険があったため強制入院した。…
- 生きることに疲れた、永眠したいと思っていたが、漢方コーチングで自分なりに生きていけばいいと思い始めた。…
- 生理前に気分がイライラして、人に当たってしまう。…
- 妊娠を希望していたがなかなかできず、婦人科で高プロラクチン血症と診断された。…
- どうしても第三子が欲しかったが、年齢も上がり、基礎体温も不安定で、妊娠しにくくなったため相談した。…
- この7−8年間、2、3時間置きに目が覚めることを繰り返している。…
- 生理前になると気分が落ち込みが激しい。食欲がない。…
- 起立性調節障害でのご相談。…
- 夜間鼻閉で眠れない。後鼻漏もあり、耳鼻科に通うが改善しない。…
- 半年にわたるめまいと耳鳴りでの相談。…
- 全身のアトピー性皮膚炎。投薬と食事指導により、4か月でほぼ日常生活に支障ない状態まで改善した。…
- 体調に合わせて漢方薬をお飲みいただきながら、リラックスについて学んでいただいた。…
- パーキンソン病に伴う震えと嗅覚障害。…
- 高校入学後、食事がとれず体重が減少し、登校にドクターストップがかかった。…
- 突然くらっとするめまい、たちくらみが続いている。同時に気分が落ち込む。…
- 12歳ごろから起立性調節障害で起きられないため、不登校になる。…
- 強い不眠、不安感が強い。胸部の圧迫感があり受診したが異常はなかった。…
- 元気が出ず、朝起きられない。…
- ストレスがかかるといつも胃が動かない感じがするとのご相談がありました。…
- 出産後の乳腺炎が続いていて、授乳の際に痛みがある方のお乳を飲みたがらない。…
-
こころとからだ
“こころ”を話すことで、“からだ”を、漢方薬で癒していきませんか? -
漢方の種類
漢方薬には、エキス剤、ティーバッグ式、錠剤、シロップ剤などの剤形があります。 -
漢方相談の流れ
欲しいお薬が決まっている方、お急ぎの方はすぐにご提供いたします。ご体調のことでご相談も可能です。 -
スタッフ紹介
私たちはお薬についてのわかりやすい説明と、皆様の健康の回復に役立つ情報をお伝えするために、スタッフ一同それぞれの得意分野を活かして精一杯努めています。 -
料金紹介
漢方薬は一日分(一種類)が300円程度です。(お薬代は薬によって違います)
相談料は2,500円です。(お薬をご指定の購入の場合には相談料はかかりません。) -
講座について
小中学校で薬物の乱用防止のための啓発授業を行っています。それ以外の方でもご希望がありましたらご連絡ください。